GWがやっと終わりました。どこへ出かけても渋滞で、目的地にたどり着けなかったりと大変でした。
先月より、ビックボックスのUNIシリーズラウハとラプシを建てる準備を始めています。自宅隣の敷地に2棟建てる予定です。
もともと梅の木があったり雑草地だったので雨が降るとべちゃべちゃになるということで、基礎を作る前に地盤改良を行いました。
ちなみに梅の木は、花が散ってから元気そうな4本を上の空いた土地に移植しました。根がちゃんとつくか心配で毎日のように見ていたのですが、今は心配いらないくらい葉も枝も伸びてわずかに残していた実も大きくなってきています♪
深く掘ったところに大きめの石を敷き詰め、その上に砂利を敷いているところです。転圧かけてしっかりたたき、しっかりした地盤にしました。さらに真砂で盛って基礎を作っていきますが、水はけを考えて今の土の表面の高さよりだいぶ高くなるみたいです。
ラウハ注文時には納期が7月終わりと聞いていたのですが、嬉しいことに6月上旬には入ってくるということなので、後1か月後には届きます♪
基礎工事を明日くらいから始めますよ。
この辺は例年梅雨入りが6月20日頃だと思うので、順調にいけば梅雨前に棟上げになるんじゃないかなと、勝手に希望を持っています。
ログハウスに興味のある方は建築中も見学できますので、いつでもお気軽にご連絡ください。
先日とたいして画は変わりませんが、遣り方を出しました。
こっちが、平屋のラウハを建てる土地。
そして、こちらがロフト付のラプシを建てる方です。
画像では見えませんが、基礎の枠を作る位置を測って糸を渡したり印がいっぱいついています。
これから高さを再調整して、基礎にとりかかります。
とうとう基礎工事取り掛かりました。 自宅を建てて頂いた大工さんにこの度もお世話になります。
基礎から屋根工事まで大工さんたちと私たちだけで施工します。
ハーフビルドです!
土間配筋し、鉄筋を立ち上げました。
主人は大工さんに採石がピッシャリ水平に敷けていることを褒められ、自慢げでした。
頑張った甲斐があったね♪
次回は土間コンクリートを打ちま~す♪
今日は朝から基礎の土台部分にコンクリートを打ちました。
全体で3立米弱の生コンを、入れては均しの繰り返しでかなり腰に負担だったのでは・・・
いい天気で気温が高く、風もあったのですぐに乾きそうです。
明日は基礎の立ち上がり部分の枠を作成し、鉄筋を組みま~す。
基礎の立ち上げ部分のコンクリが完了しました♪ 2,3日乾くのを待ちます。 その間に、もう一つ「ラプシ」の基礎の土間を作ります。
普段同じことを何回もやるのが苦手な主人が、今回は飽きずに真面目に率先して鉄筋組んでいます。
コンクリが乾いたら枠をバラして再利用するつもりなので、綺麗に掃除するのがちょい大変です。
ラウハの基礎工事、完了です。
後は、ラウハのログ材がフィンランドから
送られてくるのを待つのみ♪
そしてもう一つのラプシの基礎も土台完了です。
7月上旬の気温だと天気予報が言ってましたが、ホントそんな急な暑さの中、大工さんたちには感謝です。最近この現場に度々現れるおじさんがいて、野菜をくれたりアドバイスをくれたりとてもおもしろいんです。業者さんなのですが、近所のおじさんのように毎日「トマトいらんか」「キャベツいらんか」と持ってきてくれ、工事についても先のことまでいろいろ心配して世話を焼いてくれます。こんなありがたい出会いが、自営業してて嬉しいことの一つですね。
やっと、というか、もう?って感じですが基礎工事が2棟とも終わりました♪
毎日暑い中、ご苦労様でした。
昨日梅雨入りしたそうで、今日は降ったりやんだりのお天気です。ログ組みの時に雨が降らなければいいけど・・・
隣の高台になっている公園に上がって見ると、こんな感じ。手前が平屋の「ラウハ」左側奥がロフトタイプの「ラプシ」です。
中旬にはログ材が来るので、それまでは一段落ですね♪
やっと、ログ材が到着しました♪ 近所の広い駐車場にて荷受けをし4tトラックと2tトラックに積み替えて搬入しました
大型トラック2台分を3往復。
荷卸しも梱包の中身と使う順序を考えつつ、邪魔にならないようにって結構時間かかりましたね。
大きいものは6m以上あって、ビビりながらの作業でした。
午後から、梱包を解いて基礎の上に土台になる1段目のログを敷きました。
ログにはアンカーの穴が開いてないので穴あけて、アンカーボルトに通ししっかり基礎と固定しました。
明日はログを組み上げていきます。お天気が心配・・・どうか一滴も降らないで~~
ワールドカップギリシャ戦の試合の状況を気にしつつ、ログの組み上げ開始です。
ログ組みの図面とにらめっこしながら材料を順番に出していき、大工さんと主人でコンコンはめていきました。 朝からの作業で昼にはだいぶ上がりました。
ちなみにギリシャ戦はラジオの中継聴きながら応援していましたが、0-0は残念!
午後からは、脚立では届かない高さになったので、足場を組みました。窓までいけば、ログが短くなるので私でも運べて良かったのですが、数が増えるので番号が覚えきれず一人であたふたしてました。
ログ材を重ねてはダボを打つ音が一日コンコン響き、ハンマーを持つ手が痺れて力が入らないと笑ってました。
大変な作業だったと思います
日中蒸し暑く時折陽もさしていましたが夜中には雨になる予報だったので、養生シートを全面にかぶせました。 ログハウスはログ材がそのまま仕上がりなので、雨で濡らすわけにはいきません。
一日で窓上くらいまで組めたので、次回は棟上げになるかもしれません。 大工さんたち、本当にお疲れ様でした。
一昨日、ログ組み始めて2日目で棟上げとなりました。
梅雨の蒸し暑さのなか、もくもくと作業を続けて、長く重~い棟木が上がると大工さんが「おめでとうございまっす」と言った時に、あ~みんなすごく頑張ったな~としみじみ感動でした。
昨日は、ログ組みを終えたので通しボルトを上から下まで入れて締め、しっかり固定しました。
その後、屋根垂木を組んでいき、これも調整金具で固定。
家の形が見えてきて、なんだかうれしくなります。
みんなが屋根の作業を行っている間、外壁の塗装をしました。
今回は「スプルース」という明るい色の塗料です。塗装も3棟目なので、だいぶ慣れて上手くなった気がします。
全体を1周ぐるりと塗って、乾燥。
夕方、電気工事屋でもある主人が、コンセントやスイッチ、電灯などの配線をしました。
久々に電気図面を手に電気用の腰道具を当てた主人を見ました・・・暗くなるくらいまで一人でご苦労様♪
また今日も暑そうですが、屋根仕舞です。
曇り空で蒸し暑い日でしたが、着々と仕事は進んでいきます。
破風板をはり、屋根の合板を乗せていきました。厚さが24mmもある合板で、上に揚げるのも大変みたいでした。
だんだんと家の中が陰になっていきます。
電気の配線をつないで、ちゃんと電気が送れるかテストもしました。
「バッチリ」だったそうで、本人もビックリ(?) しかし一軒の家でこんなに電線って張りめぐらされてるんだ~って改めて思いました。普段天井や壁の中に隠れてるし、今回のように屋根を貼る前に配線することはないんです。
合板を全部貼り終え、ルーフィングシートもバチンバチンと貼りました。
水切り用の金物を付け、カラーベスト(屋根材)を瓦揚げ機であげて順番に打ち付けていきます。反対側の屋根を半分終えたところまで済みました。
雨が心配な雲行きでしたが、案の定夜中にさっと降ったようです。
屋根のカラーベストを貼り終えました。
大工さんが一人増えて3人になったので、さすが早いです♪
屋根の色に合わせて、破風も緑に塗りました。
早いもので6月も終わりです。まだ梅雨の真っただ中ですが、屋根まで済めば中が濡れる心配はないので、一安心です。
これから、床の土台を入れて中の造作をやっていきます。
床の土台を組みました。
窓やドアなど建具もそれぞれの位置に並べてみました。
ビックボックスのログハウスは全て建具がセットになっていて、ログハウスの雰囲気を壊さない木製建具でとてもしっかりとした造りです。
大工さんたちは去年私たちの自宅を建てて頂いてるので、ログハウスの特殊なやり方もわかっていて、とても手際が良く効率的に作業されています。
けれど、この蒸し暑さ・・・バテない様にしていただきたいです。 毎日ティータイムにみんなでふざけてばか笑いをしているのを聞くと、元気そうで安心してしまいます。
窓とドアを入れていきました。
開口部分に合わせて窓をはめ込んでいきますが、ログハウスは木が落ち着くまでセトリングといって、ログとログのつなぎ目が重みで下がってくるので、それを見越してスペースをとって取り付けます。ログ材に直接打ち付けないように慎重に・・・
雨樋と鼻隠しと呼ばれる部分も取り付けました。
雨樋が付いたので、雨が降っても安心です。
鼻隠しは、棟梁のデザインです。かっこよくなりました♪
玄関ドアも取り付け、家らしくなりました。
建具の外側には外壁と同じ塗装をしたのですが、窓の細かい部分やドアの取っ手や鍵のところがどんなに慎重に刷毛を動かしても微妙にムラが出てしまい、くたびれました。翌日から大雨になるという予報で、しっかり雨仕舞をして、帰りがけに大工さんが「借家にするのもったいないくらいええ家じゃね」と言ってくれました。ホントにそう思います。
大雨の翌日、蒸しました~
窓たちにカバーボードという木の枠でお化粧してもらいました♪かわいらしい家になりました。
前回家が完成するまで窓ガラスのマスキングをそのままにしてたら、テープののりがベタベタで綺麗に取れなかったので、今回はすぐにはがしました。
室内の床に断熱材を入れ、床板を貼っていきます。無垢のパイン材でしっかりと厚みがあります。体育館より丈夫!らしいですよ。
この様子だと今月下旬には出来ちゃいそうですね。
完成見学会とか、準備もしないと・・・まあ、毎日が見学会ですので、ただ見てみたいってだけの方も、お気軽にお越しください♪
床を全面貼り終えました。せっかくの綺麗な床に傷や汚れが付かないよう養生シートで全て覆い、バッチリです。
台風が来るようなので、外にまだ山積みの木材を中に入れたり、ゴミや次のログハウスに使える材料やいろいろを強風で飛ばされないようにしっかり固定したり、台風準備の一日でした。久しぶりにだらだらと流れる汗をかく蒸し暑い中の作業でした。 台風で何事もないといいですね。
台風8号は完璧な養生をしたにも関わらず、かすりもせずに通り過ぎました。何事もなく良かったです。他地域の被害にあわれた方々にはお見舞い申し上げます。
天井、床を貼り終えたので、間仕切り壁を作ります。
ここは在来工法と同じように下地に板を貼っていきますが、この板もログ材とセットのパイン材なので違和感なく仕上がります。
LDKと居室を仕切る壁も出来ました。
手前側がLDKになるんですけど、こう見ると広いですね~。窓が大きいのでとても明るく開放的です。
いよいよ今週はユニットバスが入り、水回りのスペースが形になってくると思います♪
大工さんはお休みで、ユニットバスの設置業者が入られました。
ログハウス見て「いいですね~」って♪
トラックの荷物と作業道具を降ろすだけでも大変そうで、そこからしばらくはガタガタとかビ~ンと切断音なんかがしてて、何の音もしなくなって数時間後、作業終了だそうです。
保護シートとかついてるのでよく見えませんが、壁パネルは白で、一面だけアクセントカラーがこげ茶色。浴槽は白です。
業者さんはおばさんとおじさんと若くないお兄ちゃんで、みんな犬好きのようで代わる代わるジンくんとギンちゃんと遊んでくれて、和やかな感じでした。
やっと梅雨明けが発表されました。
連日猛暑日が続いています。
室内に建具が入りました。
居室に入るドアも洗面、トイレのドアも付きました。
とても暑いので、扇風機は常に全開です。
それでも夕方には物が言えないくらい疲れてて、ホントご苦労様です。
水道屋さんにトイレと洗面台を取り付けてもらいました。全国的に連日猛暑日ということで、作業は毎日過酷になってきております。
拭いても拭いても流れる汗・・・息をするのもしんどいような暑さです。
そんな中無事洗面台とトイレが設置されました。
電気屋の主人は、照明器具を各部屋付けて、スイッチやコンセントなども付けて回りました。
分電盤の取り付けは天井に頭を突っ込んで電線を引っ張ったりするので、かなり暑かったみたいです。天井の中って真夏はめちゃめちゃ暑くて、気を失いそうになるくらい!
リビングのファン付き照明、感じよくないですか?
ファンが木目なので同化してますね・・・ ラウハも残すところキッチンと外のデッキだけです。
2棟目が来月上旬に入荷予定だったので、大工さんたちもラウハは今月中に完成させようと暑い中急いでくれたのですが、なんと、メーカーから1か月も納期が遅れるとの連絡が・・・!そんなことってあるんですね・・・
システムキッチンが設置されました。
ナチュラルな木目調でコンパクトなキッチンです。
レンジフードが真っ白でスリムでおしゃれ♪
キッチンパネルも清潔感出してます。
食卓側から見るとスッキリしてますね。
水道屋さんも来て、水道の計量器のBOX付けたり外回りの作業をされてました。
めちゃくちゃ暑いカンカン照りの中で、わりと涼しげな顔でスコップで穴を掘ったりしてたので、仙人のように感じてしまいました。
それにひきかえ、電気の引き込み線をかけてくれたうちの電気屋さんは電柱の上からポタポタと汗の雨を降らせてました。見ると顔から頭から汗が玉のように噴き出ていて、頭を振ると飛び散る勢いで流れていました。見るだけで暑い・・・
でも暑い中頑張って作業してくれたおかげで、無事電気をログハウスまで引っ張ることが出来ました。
電気がつきました♪
全室LED照明で温かみのある明るさです。
調光器がついているので、明るさもお好みで選べます。
そして昨日、デッキ部も完成しました。
とても広々したデッキで、こんなデッキがあったら何をしようかとワクワクする感じですね。
色は屋根や窓枠と同じ緑で、全体の印象が引き締まって見えますよね。
ようやくログハウス完成しました!
写真は数日前のものですが、ベンチもついて外回りも綺麗に整地しました。 今週土日は、見学会を行います。今はその準備を忙しくやってるのですが、どーも台風11号が今週末モロに直撃しそうな気配です・・・
日頃の行いは良いので台風が避けてくれることを期待します。
8月9.10日の両日、ユニシリーズ「ラウハ」完成見学会を開催しました。 台風11号の影響で、9日はご来場が難しい状況でしたが、10日は台風一過の晴天に恵まれ、たくさんの方にご来場いただくことができました。
場所がわかりにくく迷ったという方もおられ、探しながら来ていただいた方には申し訳なく、有難い気持ちでいっぱいです。
たくさんの出逢いに感謝します。何かしらみなさんのログハウスの夢のお手伝いができればと思います。
うちの倉庫が完成したので、お隣のラウハにも物置を作っています。
借家なのにお休みの日には草を引いたり落ち葉を集めたり、申し訳ないくらい綺麗にしてくれているけいちゃんとゆうちゃん
感謝を込めて・・・
ログの残りの材料だけでは足らなかったので、壁板は野地板を削って加工して作りました。
和風建築にも使われる「鎧張り」という板の貼り方だそうです。一枚一枚、端を斜めに切っては重ねて合わせていく手間のかかるやり方なのですが、結局最後に角にカバーのような木を打ったので、苦労したところは見えなくなりました・・・
扉を付けて、塗装をすれば完成ですが、あいにくの雨でもう少し先になりそうかな。